某配信でこのゲームを知った。
良かったと思う点
・いろんなキャラとのコラボで、お祭り感がよかった。
・〇ックマン風のゲームで、システムもリスペクトされている。
以上。
以下は個人的に思う点
多くは操作性についてである。
某配信では、癖のある操作と言われていたが、実際には劣悪と言わざるを得ないと思う。
〇ックマンを何作品か遊んだ身としては、違和感が強かった。
ジャンプ落下はとっても速く感じたし、スライディングはキャンセルができなく、移動や回避に使ってはいけないと感じた。
あと、壁に密着してると、ジャンプがキャンセルされる現象もあった。(そういう罠なら仕方ないが)
〇ックマンのシステムをリスペクトするのは素晴らしいが、せめて操作性はちゃんと〇ックマンと同等にしてほしかった。
あと、コントローラーが推奨されていたが、キーコンフィグぐらいはあるべきだと思う。これも操作性の劣悪さに
拍車をかけていると感じた。
以上。
その他
グラフィックは、まぁ、フリーゲームだな。という感じ。
音楽はファミコンっぽい?レトロゲー感がいいと思った。
ストーリーはギャグテイスト?コミカルな感じ。
最後に
色々書いたが、このゲームは修行僧向けゲームだと感じた。このゲーム最大の難易度は操作性であるが、クリアできたら他のゲームが神ゲーに感じることだろう。
このゲームの作者は、他にもゲームを作っているようだ。
これからも作品を作るのであれば、操作性を作りこんでほしい。
ノーマルルートもハードルートもどちらもクリア。
プレイ時間は合計4~5時間程度。
拙作ロックンローズシリーズに感化受けて制作開始されたということで、
所々(ボス選方法とか)それが見受けられる作品でした。
【見所・攻略指南?】
・カスタムBGMが多めに導入していてビックリ。通常の8ボスステージでもカスタムBGMを使用していて気合いの入れ方が違う
・ボスだけでなくマップチップ・ザコ敵も全て自作にしたのは「すごい」
・楽したいならロクメガさんを早めに倒すのが良い。本作最強の技
・ボス戦は弱点なしだと持久戦覚悟で戦うのが吉
・ハードルートを行くのなら消費武器1/2カットアイテムを入手しておくこと
・最難関は2カ所。ここを一気にクリアできるか否かでハードルートクリアに近づきます
①裏ステージ1のハードルート中盤の梯子クイ○クレーザー遅滞
そのままボス戦に場合によってはE缶なしで弱点なしボスと戦うこととなるので最難関。
②裏ステージ2の雪崩&孔明地帯
ボス戦(結構持久戦)がそのまま続くのでEとW缶補充してティウンティウンしてから攻めるのが良い。
いずれもロクメガウィングの使い方が鍵。
裏ステージ3はあたらなければどうということではない!ので割愛
【要改善点】
ACTゲーの宿命:操作性にクセがあるので
それに慣れる必要が先ずあります。
・スライディングは斜め下方向だと出ない。下方向でのみ出るため移動しながら出来ない(回避手段には使いづらい)
・ジャンプ中、天井にぶつかっても慣性の法則を無視して一定時間が経つまで浮くことが可能
・ジャンプ移動中、横壁にぶつかると空中で停止してしまう
・セーブデータはオート式で1つしか保存されずE缶などの引継はなし
・ボスを倒した後でも再度訪れて隠しアイテムをとることは出来るが、ESCAPEユニットがないのでティウル必要有
【総括】
荒削りなところも見受けられましたが、マップチップを含めたグラを自作で
短期間でここまで岩男ゲーを仕上げられた作者様の高モチベが本当にスゴイ。
(しかも複数作品同時並行制作中)
ご自身がやりたいことを思い切りやったことが節々に感じられ、フレッシュなエネルギーを頂きました。
- 1
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
ワーニャ伯父さん
大森久仁夫
ロシアの劇作家チェーホフの名作『ワーニャ伯父さん』がノベルゲームで読める!
-
狂い月
3色ぱん
謎解きサスペンスホラーADV
-
怪異症候群3
ナオ@夕闇の季節
怪異症候群シリーズ最終章
-
のじゃロリのヤンデレ黙示録
下妻 憂
暴露型ヤンデレサイコホラーADV
-
Flower Fortune Teller
DN
ノベル風アクション風アドベンチャー
-
サツジンキ、セモ
Trifling Mud
皮肉屋の死刑囚は何を語るのか?