• 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot1
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shots
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot2
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot3
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot4
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot5

創世機ツインフレーム win版

  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot1
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shots
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot2
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot3
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot4
  • 創世機ツインフレーム win版 Game Screen Shot5

90年代ロボットアニメのゲーム化作品風アドベンチャー

 ■プレイ時間
1プレイ5分~
 

■ゲーム紹介文
============
西暦2029年に飛来した光る鉱石のカケラ。その後数日間にわたり世界の各地で起こった巨大な連続爆発「カノ・ハガラズ」。それ以来、空には光の幾何学体「ナウシズ」が浮かび、どこかで突発的に起こる大爆発おびえ、人々は暮らすこととなった。

それから14年後…
============

1990年代、CD-ROM機の登場によりそれまで入れられなかったアニメーションを入れられるようになり、これでもかとアニメやデモシーンを詰め込んだ作品が良しとされていた時代。その当時の作品っぽさを目指した作品です。その中でも当時のアニメのゲーム化作品をイメージして制作しました!!


ゲーム中はキャラクターボイスが入っております。


■このゲームの特徴をリストアップ

・ロボットアニメ風
・デモシーン
・アドベンチャー
・ロボットバトル
・フルボイス



■実況・生放送について
歓迎します!どうぞよろしくお願いいたします!




■『創世機ツインフレーム』操作方法・スタッフ

===物語パート操作方法===

Zキー・[Next]をタップかクリック…文章送り

Enterキー・[Skip]をタップかクリック…次のシーンまでスキップ



===戦闘パート操作方法===

シールドマークをタップかクリック…防御モードに切り替え

照準マークをタップかクリック…攻撃モードに切り替え


防御モード時に窓をタップかクリック…タップ部分を防御する。

攻撃モード時に画面をタップ…射撃


敵が怯んだ時にパンチボタンをタップかクリック…メガトンパンチ



===スタッフ===
キャラクターイラスト-
ゆめ

-3Dグラフィックス-
歌舞伎FINAL(メカニックデザイン・背景)
Herminio(町風景)


-効果音-
効果音ラボ様

-音楽-
歌舞伎FINAL

-主題歌-
「十字架にフレーム」
詞・曲・歌 タナヲ様


-声の出演-

灯コウマ:上条佑人 様
リング・セント・ア:久賀みなと 様
教授・軍人:幕張マキノ 様
オペレーター・ラジオの声:spica* 様
黒服の男:華吹斎吾 様


-制作-
RETROGIC

[File name] twinflame.zip
[Current Version] 1.0
[Size] 42,283 KByte
[Runtime]
[OS] Win 7 32bit/7 64bit/8 32bit/8 64bit/10 32bit/10 64bit/11
[Characteristics]
[Content Rating] EVERYONE
[Registered] 2024-05-29
[File Updated] 2024-05-29
[Updated] 2024-05-29

Reviews of this freegame

Add your comment
Waiting for your comment...

Reviews have not been posted yet in this game. Why do not you write at the very beginning?
Comment will be a power for next game for free game creators!

Similar free games

Download

Recommended free game for those who like this free game

Free game event list

  • Event0
  • Event1
  • Event2