その夢では私と友達、母が出てきました。
タイムループ系の夢だったようで1周目と2週目がありました。
内容は悪い組織から種を守るという夢でした。
1周目は途中まで上手く行きました中ボスらしき人を倒し種を育て綺麗な花が咲きました。けれど上手く行きませんでした。
2週目ではその展開を何とか変えようと試みました。
けれど1周目より酷くなってしまいました。私以外の人は凄く頑張ってくれたんです。けど私は何も出来ませんでした。私は心底私以外の人達をすごいと感じました、特に母です。私をすごくすごく助けてくれました。なのに私は何も出来ませんでした。
ゲームでは悪い事になるなら私は何もしたくないという感じで悪い方向に向かってしまったのですが、その影響か夢ではすごく頑張ろうとしていました。でも何も出来なかった。
これが嫌で私は悪いことになりそうな事から逃げていたんですね。
この夢からこのゲームから学んだ事が1つだけあります。
今まで何もやって来なかったのだからこの夢で皆を助けられる訳ない、けれど目の前の事を着実にやっていけば次の週でなんとか出来るかもしれない、たった1回でなんとかできると思ってた私がばかだった。
このゲームをやってる時鳥肌がすごく出ました。いつもは寒くても鳥肌が出ないのにこういうゲームをする時はすごく出ます。私はなんとかいい方向に向かって行こうと頑張っていました。けれど1周目では保留にしようとして助けられなかった人がいました。ゲームなので保留保留にしたら終わりが来ませんが現実だと保留保留にしても終わりは来てしまいます。動かなきゃなと感じました。
自分語りになってしまいごめんなさいとても面白かったです。
【ネタバレあり】
テンシにリアクションは無く、各部屋で起こる出来事には極論「プレイヤー自身」が向き合う必要がある。
主人公に人格が感じられないからこそ、逐一聞かれる選択肢への回答というのが自分の選択として響いてくるように感じられた。
穏やかな笑みを浮かべた透明な主人公は作品に合っていると感じた。
個人的に好きだったのは、各部屋にある程度“正解”が用意されてはいるが、綱渡りのような繊細さで間違いが起こってしまうこと。そしてその場合、もうやり直しはきかないのだ。
このふとした瞬間に選択を誤り、やりなおしがきかないという点は、短編かつ周回できるゲームである点でカバーされ、むしろこの不自由さこそが作品の魅力に密接に結びついているようにも感じられた。
- 1
- 2
Recommended free games for you
Free game event list
Someone's recommended games
-
ななみ小学校七不思議(ブラウザ版)
ニックマン
廃校探索ホラーゲーム
-
ビョウイン
karuha
私は誰だろう
-
なんかアーネストが不動の主人公だったら
ととと(永久恋愛)
5分で終わるRTP酷使コメディ
-
秒針は夢をみる
時計塔プロジェクト
時計塔に散らばった言葉と記憶を集めるアドベンチャーゲーム
-
Porter
kassstwa
アクションゲーム
-
わたしとかいだんのきみ
おもち(餅月叶恵)
これは私にしか見えないあの子のお話