高難易度脱出ゲームと聞いて。ノーマルエンドに到達したのでレビューします。プレイ時間はゲーム内時間で3時間半程度。でもリアルタイムではこの倍程度かかっていると思います。
プレイ前は謎解きが高難易度何だろうと思っていました。実際、謎解きも簡単ではなかったです。実際、廃墟のような教会の小部屋にある箱の3桁のナンバーロックが全く分からなかったので総当たりしました。解除できましたが、なぜその数字になるのかは結局わかりませんでした。
ゲームの説明に「パートナーと協力して」と書いてあったのでそのような仕掛けがあるのかと思いましたが、そのような仕掛けはほぼなかったと思います。二人で協力する仕掛けが欲しかったです。
しかし、ゲームにおける「高難易度」の本質は謎解きではないと思います。追いかけが強すぎる。どのように強いかについては先駆者の方が詳しく解説しているのでここでは省きます。それに加えてやたら数が多いです。簡単に挟み撃ちされてしまいます。さらに逃げゲーとしての難易度はゲームが終盤に近付くにつれて上がっていくので、ここまで来て諦めたくないという精神がこのゲームからも逃がしてくれません。これからこのゲームに挑戦する勇者は心してかかってください。
化け物はたまに引き返したりフリーズしたりとランダムな行動するので、それを利用して運ゲーを仕掛ける場面に何度も遭遇します。最初の建物の化け物が整列しているところの部屋の逃げゲーが第一の関門ではないでしょうか。試行錯誤して逃げられそうな経路を見つけましょう。完全に運ゲーを排除するのは難しいと思います。廃墟のような教会の青レバー前の小部屋は運ゲーです。とにかく試行回数を回せばいつか突破できます。
どこでもセーブできることだけがせめてもの救いです。こまめなセーブを心がけましょう。ただしセーブのタイミングによっては積みかねないのでセーブデータは分けましょう。
主人公がなぜ閉じ込められたのか、化け物の正体はなんなのかなどがよくわかったので、ストーリーは作りこまれているように感じました。ただ各地のノートに会話や独り言が書かれているのは一体どんな状況だったのでしょうか。
手元に数字のメモが3つあり、先駆者の方がグッドエンドの条件を解説しているのでグッドエンドを回収しにいけるのですが、、、もう一周やる体力がないので私はここでギブアップです。追いかけを減らすか、追いかけを遅くするか、主人公を体力制にするか、、、なんらかの方法で逃げゲーとしての難易度を下げるのはどうでしょう。もし高難易度逃げゲーを目指しているのであれば、その旨をゲーム紹介文に追記してもらえるとありがたいです。
風呂突入の選択肢はウケた。
ネタバレあり。
一応ノーマルエンドは達成しましたが、全般的にかなり高難易度でしたね。
内容に関しては、ノーマルしか見ていないのでストーリーにはまだ深く触れません。ただ、ノーマルは正直釈然としない展開ですw。
バケモン避けは死に覚えゲーです。最後の方は数歩ずつでセーブしましたw
先達2人へのヒントは、
・十字のヒントは上下左右の4個。
・団長室の部屋への鍵は空箱にあるというメモがありましたよね。
謎解きは段々と厄介になりますが、必ずヒントは存在しました。お二人はもう少しで終わりそうなのでファイトです!
トゥルーかグッドかは不明ですが、あるとすれば
①教会2階手前中央の部屋の鍵を入手し入り、3つ目の赤いレバーを下げて時計仕掛けの部屋の左側を確認すること、
②度々出てきた2桁の数字4つ(例:69,72,…)を最初の建物の会議室にある8つの数字に当てはめること、が条件と思われます。これは作成者部屋の要素かもしれませんが。
なお、私は4つ目の数字は未発見のため、時間のある時に総当たりで探そうかなw。
(追記)
無事にGoodエンドに到達できました。
結論から言うと①と②の両方が必要でした。というか、主に②。つまり、1周目で4つの2桁の数字を集めて(私は3つしか見つけられませんでしたが)、1つ目の建物の会議室にある8桁のパスワードを解き、そのうえでもう1周する必要がありました。2周目は多少進めやすくはなっていましたが、正直誤差程度で、大変でした…。
ただ、グッドエンド自体にはストーリー的に十分満足しています。それに、振り返るとこのゲームを作るのは相当大変だったのではと感じます。敵の配置や罠、ヒントの配置などは、思った以上にしっかり作り込まれていました。
全体的にかなり根気が必要な作品ですが、「自分こそは」と思う方はぜひ挑戦してみると良いと思います。
(ネタバレあり)
結構頑張ったんだけど、教団施設で青いレバーを操作した後何をしたらいいかわからないのでギブアップ。
最初は探索パート、その後敵に追いかけられるパートがあり、これでクリアかと思ったら全然終わりじゃなかった。
その後は探索パートにも敵が出て来るようになり、先に進むほど死にゲー度が上がっていく。
敵には足の速い奴とメチャクチャ足の速いやつがおり、捕まるとと即ゲームオーバーなので、死ぬ回数は間違いなく3桁は行く。
いつでもセーブできるのだけれど、どうやっても敵に捕まるようなタイミングでセーブしてしまうと詰むので、セーブデータは分けた方がいいと思う。
とにかく難しすぎて、たいていの人は死に続けているうちに心折れるのではないかと思う。
もう少し易しくしてくれないとどうにもならない。
(追記)
ヒントのおかげでノーマルクリア達成。ヒントくれた方どうもありがとう。
最後の方は敵のせいで探索が大変なので、何かある所はキラッと光っていたりするともう少し楽だったと思う。
メチャクチャ足の速い敵は特定の場所を踏むと出て来るみたいだけど、出てきたらほぼ終わりなので、これが確実にやる気を削いでいく。
足を遅くするなり、踏むと出現する場所を減らすなりして欲しい。
レビューが阿鼻叫喚なので、興味を惹かれプレイしました。
うん、確かにエグイですね^q^
せめて一人目のレビュワー様のところぐらいまでは、と思いましたが
何とか二人目のレビュワー様のところは突破しました。
ですが、「まだあんのかい!」でもう諦めました。
初めの館→奥の部屋探索(所長室から館脱出)→4連続ミス無し回避マップ
→ホテル→謎解き→追っかけ開始(ホテルから)→山から町に脱出(挫折)
このゲームが鬼畜難易度になっているのは
①敵と自分が同じ速度+追尾速度ほぼ一緒+めっちゃ速いのも混じってる。
②噂の青レバーは箱の形をできるだけ上に固まるようにして下に逃げても運が絡む
③パスがらみはめっちゃ多いが、特に光っているわけでないので全部しらみつぶし
④回避マップが瞬時で道を選ばないと普通に捕まるので死に覚え+ノーミス
謎とか物語とかかき消されるくらい追っかけっこがストレスになります。
クリアはもう、次の勇者にお譲りいたします^q^
- 1






